Q & A

光触媒の原理

1.紫外線を当てる

光触媒(二酸化チタン) に光(紫外線)が当たると、その表面から電子が飛び出します。このとき、電子が抜け出た穴は正孔(ホール)と呼ばれており、プラスの電荷を帯びています。

2.OHラジカルも出現

正孔は強い酸化力をもち、水中にあるOH-(水酸化イオン) などから電子を奪います。このとき、電子を奪われたOH-は非常に不安定な状態のOHラジカルになります。

3.有機物をバラバラに!

OHラジカルは強力な酸化力を持つために近くの有機物や菌から電子を奪い、自分自身が安定になろうとします。この様にして電子をおばわれた有機物や菌は結合を分断され、最終的には二酸化炭素や水になり大気中に発散していきます。

 

光触媒とは?

光を吸収して触媒作用を占めす(化学反応を促進する)物質の総称です。光が当たることにより、通常の触媒プロセスでは困難な化学反応を常温で行わせることができる。代表的な光触媒の材料としては、酸化チタン(TiO2)がよく知られている。

光触媒は、酸化還元反応を促進することから、有機物や細菌を分解することが可能で、環境問題を中心とした身の回りの様々な局面で利用できる。具体的には、待機、水質、土壌の浄化から、抗菌・除菌、防汚・セルフクリーニングなどに利用できる。

 

酸化チタン(IV)は組成式TiO2、式量79.9の無機化合物。